fbpx

熊谷綾乃「altitude」開催のご案内

東京都文京区の現代アートギャラリー aaploit では、2022年11月3日から11月27日まで熊谷綾乃の個展「altitude」を開催します。

熊谷は自身の登山経験から作品制作を実践しています。極限的な環境で出会う高山植物、人が立ち入ることも困難な場所で咲く草花、生命の強さや生命を取り巻く環境を表現するように作品制作を実践しています。

熊谷の作品は生命をモチーフとし、染めたテキスタイルに編み縫いをすることで、平面と立体との関係性を探求しています。テキスタイル・パネルとして構成された平面に、立体的な編み物が構築されていく様子は作家自身がレリーフと呼んでいます。

レリーフ。キャンバスに施された刺繍、編み物は生き生きとした表情を見せ、見る人を楽しませてくれますが、これらのモチーフである高山植物は人が立ち入ることが困難な過酷な環境で育つ力強さを持っています。本展覧会の名称であるaltitude(標高)は、そうした生命の力強さを考察し、生命の在処を考察する試みです。

熊谷は人が生きていくには過酷な標高によって、自身と生き物との距離を感じられると言います。空気も薄く、滑落の危険もある高山で感じる生命、制作することで生命の在り場所を問いかけ、その境界をあいまいにさせて一体化していく。それぞれにある命の在り場所を作品につなぎとめているようです。

altitudeは青く染めたテキスタイルを下地とし、中央に赤い茎と葉を持ち、白い花弁が散りばめられた植物を提示しています。画面一杯の花弁には中央に花糸を思わせる刺繍が施されており、茎には花弁が集まってきています。背景の花弁は花が群生している様子を想起させ、前景に浮き立った赤い茎を持つ花は個別の命や個性を表しているかのようです。人の社会をも連想させるような対比が作品から溢れ出します。

熊谷はテキスタイルを支持体にし、編み込みで作る自身の作品をレリーフと呼びます。彫刻的な立体感は、熊谷の身体性、体験を積み上げ、あるいは刻み込んでいるかのようです。

開催概要

会期:2022年11月3日 – 2022年11月27日
オープン時間:金: 14:00 – 19:00, 土: 13:00 – 19:00, 日: 13:00 – 17:00
会場:aaploit 東京都文京区水道2-19-2 入場無料
Web:https://aaploit.com/ayano-kumagai-altitude/
※祝日の3日(木曜日)と23日(水曜日)は13:00 – 17:00でオープン致します。
※期間中の他の日程(曜日)につきましてはリクエストによりオープン致します。

作家略歴

熊谷綾乃(くまがい あやの)

1990年長野県生れ
2014年東京造形大学造形学部デザイン学科テキスタイルデザイン専攻領域卒業
2015年日本クラフト展読売新聞社賞受賞
工芸都市高岡クラフトコンペティション入選
岡山県主催アーティスト・イン・レジデンス備中アートブリッジ展示
ギャラリースペースパウゼ主催 コンテンポラリーミニテキスタイルコンペ入選
2016年東京造形大学大学院デザイン研究領域造形賞受賞
東京造形大学大学院デザイン研究領域修了
THE DOROTHY WAXMAN TEXTILE DESIGN PRIZE入選(NY開催)
The 2nd. Young Textile Art Triennial – YTAT 2016入選(ポーランド開催)
2017年済州国際工芸ビエンナーレ参加(韓国済州市開催)
2018年日本クラフト展 招待審査員須藤玲子賞受賞

作家ウェブページ:https://www.ayanokumagai-embear.com/

ワークショップ

「裂き編みで植物の鉢ポットカバーを作る」

11月23日(祝日・水曜日)13 時からワークショップを開催します。所要時間は2, 3時間程度です。

御自身で着なくなったお洋服、思い出の布などを紐状に裁断し植物の鉢を入れるカバーを制作します。素材に使用したい服や布は当日お持ちください。(洋服なら3着程度、布なら1メートル四方3枚程度)また、使用しなくなった洋服のご提供もお待ちしております。

こちらで準備した材料も使用しなくなった着物や洋服、布を提供していただいたものをご用意しており、色柄に限りがあります。ご了承ください。

会場の関係から先着4名様の受付となります。参加費はおひとり様3,000円です。参加費は当日現金でご準備ください。参加ご希望の方はギャラリースタッフに申しつけ頂くかinfo@aaploit.comまでメールをください。下記のフォームからもお申し込みいただけます。

※ワークショップ開催中も展覧会を御観覧いただけます。


本展覧会、作品についてのお問い合わせは、info@aaploit.comへメールを頂けますと幸いです。