半澤友美 個展 「庭を詠む / Listening to the Garden」

半澤友美の個展「庭を詠む/ Listening to the Garden」を2025年12月5日から12月21日まで開催いたします。

半澤友美は、紙を作るという行為を通して、物質と記憶の関係を探求してきました。紙は単なる素材ではなく、繊維の絡まりによって成り立つ構造物であり、人間の物語を内包するオブジェクトです。本展において半澤は、祖母の俳句と庭という私的な記憶を起点としながら、アイデンティティという普遍的な問いへと向かいます。私たちは何によって他者を認識し、何によって自己を保つのか。半澤の制作は、アイデンティティが固定されたものではなく、他者との関係の中で揺らぎながら立ち上がってくることを、紙という物質を通して静かに示しています。

「祖母は長年、庭を眺めながら俳句を詠んでいた。それは外に出ることが少なくなっても変わることはなく、季節ごとに移ろう花々を見つめ、一句を詠む。その日々が積み重なっていった。」

庭は祖母が亡くなった後も時間とともに移ろい続けます。その庭に立ったとき、祖母の気配を感じた半澤は祖母が見ていたその庭から、四季の花々を集め、紙に宿していきます。紙は庭の記憶を抱き、祖母が庭をみて言葉にしたように、半澤は庭を紙にすることで詠むことの追体験を行います。

祖母が見ていた庭や、祖母が詠んだ句、祖母が触れていたもの——それらの痕跡が、祖母という存在を形作っているのでしょうか。それとも、他者である半澤が感じ取る気配こそが、祖母を立ち上げらせるのでしょうか。紙を作りながら、その問いが浮かんできます。アイデンティティは、他者との関係の中で揺らぎながら成立していくものでしょう。

揺らぎ続ける中で、祖母の気配は紙の中に、庭の中に、名残として宿ります。その人がそこにいないことと、その人を感じることは、同時に成り立つのです。アイデンティティとは、固定されたものではなく、揺らぎをそのまま受け入れることだと半澤は示します。

Hanzawa Tomomi, Another Garden, 2025, Paper mulberry, printed material, and wood, 970 × 850 × 30 mm (38.2 × 33.5 × 1.2 inches), © 2025 Hanzawa Tomomi, Courtesy of the Artist
半澤友美, 《もう一つの庭》, 2025年, 楮、印刷物、木, 970 × 850 × 30 mm, © 2025 半澤友美, Courtesy of the Artist

本展覧会、作品に関してのお問合せは info@aaploit.com までメールにてお願いいたします。

展覧会概要

庭を詠む / Listening to the Garden

会期
2025年12月5日(金)から2025年12月21日(日)
時間
会期中の金、土、日 13:00 – 18:00
※会期中の他の日程の観覧をご希望の場合にはご予約ください。 
会場
aaploit 東京都文京区関口1-21-17 TMKビル 2階

半澤 友美 / HANZAWA Tomomi

1988年、栃木県生まれ。2010年に女子美術大学立体アート学科を卒業。2018年にはポーラ美術振興財団の若手芸術家在外研修員としてアメリカ、メキシコ、カナダでリサーチおよび制作活動を行う。現在、東京都を拠点に活動している。

半澤は紙の物質性に焦点を当て、繊維構造の中に時間や記憶の層を見出す。繊維が絡まり、解かれ、再び編まれる過程を通して、語られない記憶や痕跡が浮かび上がる存在として紙を捉えている。2023年の「生々流々」では、祖母の断片的なメモを用い、記憶の断片化をテーマに制作。2024年のセネガルとタイでの滞在制作では、現地の植物を紙に織り込み、土地の時間感覚や人々の痕跡を探った。近年の活動では、繊維の隙間や空白を通して時間や記憶の断片を掬い上げると同時に、物質の余白や断片性を活かし、新たな物語の気配を漂わせるような表現に取り組んでいる。

Born in Tochigi, Japan in 1988. Tomomi Hanzawa graduated from the Sculpture Department of Joshibi University of Art and Design in 2010. In 2018, she was awarded the Pola Art Foundation Grant for Overseas Study by Young Artists, conducting research and production in the USA, Mexico, and Canada. Currently based in Tokyo. Tomomi Hanzawa is a visual artist whose practice explores the latent layers of time and memory within the fibrous structure of paper. For her, paper is a medium where fibers intertwine, unravel, and reweave, quietly revealing unspoken traces and narratives. In 2023, she created “Seisei Ruru” in Japan, using fragmented notes left by her late grandmother to explore the fragmentation of memory. In 2024, during residencies in Senegal and Thailand, she embedded local plants into paper, reflecting each locale’s temporality and human imprints. Recently, she has been expanding her practice to explore how the subtle gaps and spaces between fibers can hold fragments of time and memory, allowing the inherent voids and fragments in material to become conduits for new narratives to emerge.

個展

2024
「Self: multiple presents」ふじ・紙のアートミュージアム/ 静岡
2023
「泡沫を掴む Grab the bubbles」小松庵総本家銀座/ 東京
2022
「Narrative Act」DiEGO表参道/ 東京
2020
「Note」MARUEIDO JAPAN/ 東京
2019
「The Histories of the Self」ポーラ美術館 アトリウムギャラリー/ 神奈川
2017
「See」JINEN GALLERY/ 東京
2016
「grey integument」ガレリアグラフィカbis/ 東京
2015
「溢るる 垂る」いりや画廊/ 東京
2013
「Black Scenery」画廊るたん/ 東京
「White Atmosphere」プロモ・アルテギャラリー/ 東京

主なグループ展

2025
国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ 2025」中之条町/ 群馬
2024
「アンティミテ:日本とセネガルを結ぶ大陸横断の対話」 space Un/ 東京
「FROM THE GROUND」 Dream space gallery/ チェンマイ/ タイ
2023
「皮膚で見る The Eyes of the Skin」 MARUEIDO JAPAN/ 東京
国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ 2023」中之条町/ 群馬
「シン・ジャパニーズ・ペインティング」ポーラ美術館/ 神奈川
「美の予感2023―象・彫・刻・塑―」髙島屋日本橋店、京都店、大阪店、名古屋店、横浜店、新宿店
2022
「PAPER : かみと現代美術」熊本市現代美術館/ 熊本
2021
「―肌理と知覚―」日本橋髙島屋 美術画廊X/東京
2020
「ポーラ ミュージアム アネックス展-真正と発気-」ポーラ ミュージアム アネックス/ 東京
2018
「新進芸術家選抜展 FAUSS」アーツ千代田3331メインギャラリー/ 東京
2017
アーティストインレジデンス「南総金谷藝術特区」 成果発表会 旅館金泉館/ 千葉
2016
「新進芸術家育成交流作品展 FAUSS」茨城県つくば美術館/ 茨城

受賞/助成

2019
第19回女子美制作・研究奨励賞 受賞
2018
ポーラ美術振興財団 平成30年度 若手芸術家の在外研修助成
2016
新進芸術家育成交流作品展「FINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2016-2017」優秀賞 受賞

アーティスト・イン・レジデンス

2025
「中之条ビエンナーレ 2025」中之条町/ 群馬
2024
「space Unレジデンシープログラム」ダカール/ セネガル
「中之条ビエンナーレ国際芸術交流プログラム」チェンマイ/ タイ
2023
「中之条ビエンナーレ 2023」中之条町/ 群馬
2017
「南総金谷藝術特区」/ 千葉

Solo Exhibitions

2024
Self: multiple presents, Fuji Paper Art Museum, Shizuoka, Japan
2023
Grab the bubbles, Komatsuan sohonke Ginza, Tokyo, Japan
2022
Narrative Act, DiEGO Omotesando, Tokyo, Japan
2020
Note, MARUEIDO JAPAN, Tokyo
2019
The Histories of the Self, Atrium Gallery, Pola Museum of Art, Kanagawa, Japan
2017
See, JINEN GALLERY, Tokyo, Japan
2016
Grey integument, Galleria grafica bis, Tokyo, Japan
2015
Overflowing and Dripping, GALLERY IRIYA, Tokyo, Japan
2013
Black scenery, Gallery RUTAN, Tokyo, Japan
White Atmosphere, Gallery Promo-arte, Tokyo, Japan

Selected Group Exhibitions

2025
International contemporary art festival “NAKANOJO BIENNALE 2025” Gunma, Japan
2024
Intimité: A Cross-Continental Dialogue Between Japan and Senegal, space Un, Tokyo, Japan
Chiang-Mai × Nakanojo International exchange program 2024 “FROM THE GROUND” Dream space gallery, Chiang Mai, Thailand
2023
The Eyes of the Skin, MARUEIDO JAPAN, Tokyo, Japan
International contemporary art festival “NAKANOJO BIENNALE 2023” Gunma, Japan
Shin Japanese Painting: Revolutionary Nihonga, Pola Museum of Art, Kanagawa, Japan
Premonition of Beauty 2023, Takashimaya Art Gallery, Nihonbashi, Kyoto, Osaka, Nagoya, Yokohama, Shinjuku, Japan
2022
A Quest into the World “with” PAPER, Contemporary Art Museum, Kumamoto, Japan
2021
Texture and Perception, Nihombashi Takashimaya 6F, X Art Gallery, Tokyo, Japan
2020
Pola Museum Annex Exhibition 2020 -Authenticity and Aura-, Pola museum annex, Tokyo, Japan
2018
Upcoming Artist Selection FAUSS, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo, Japan
2017
KANAYA Artist in residence program NANSO KANAYA GEIJUTSU TOKKU, Chiba
, Japan
2016
FINE ART/ UNIVERSITY SELECTION 2016-2017, Tsukuba Museum of Art, Ibaraki, Japan

Award & Grants

2019
JOSHIBI, Production/Research Encouragement Award, Japan
2018
Pola Art Foundation, Grant for Overseas Study by Young Artists(USA), Japan
2016
FINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2016-2017, Excellent Work Award, Japan

Artist in Residencies

2025
NAKANOJO BIENNALE 2025, Gunma, Japan
2024
The space Un Residency Program, Dakar, Senegal
Nakanojo Biennale International exchange program 2024, Chiang Mai, Thailand
2023
NAKANOJO BIENNALE 2023, Gunma, Japan
2017
NANSO KANAYA GEIJUTSU TOKKU, Chiba, Japan