大越円香は、現代において拡張されたデジタル空間における人間の知覚と経験の変容を探求するアーティストである。彼女の作品シリーズ「Surface Drawing」は、現代社会におけるデジタル技術の影響を鋭く考察している。
大越の独創的な手法は、iPhoneに搭載されたLiDARセンサーを用いて、都市景観や人物を点群データとして捉え直す。この過程で得られたデータは、AR(拡張現実)空間内で再構成され、現実世界に呼び出され、新たな視覚体験として提示される。この手法は従来のイメージ制作の枠を超え、現実世界のデジタル化とその再解釈という、より広範な文脈に位置づけられる。(LiDARセンサーは専用の計測機械に搭載され、建物や構造物の3Dスキャンとして用いられてきた。)
彼女のアプローチは”技術的な文化人類学”と呼ぶべきものである。これは、デジタル技術が人間の知覚や社会的相互作用をいかに変容させているかを探求する試みでもある。マーシャル・マクルーハンが「メディアは人間の拡張である」[1]と述べたように、大越の作品はデジタル技術による人間の知覚の拡張とその影響を考察している。
また、「Surface Drawing」シリーズは、デジタル時代における視覚表現の新たな可能性を探求している。それは現実の単なる記録ではなく、デジタル技術を通じて再構成された現実の新たな表現形態を示しており、この点で大越の作品はデイヴィッド・ホックニーが提唱した「絵画の知識」の概念[2]を想起させる。ホックニーが絵画における視覚の構築を論じたように、大越はデジタル技術を用いて視覚経験の再構築を試みている。
大越の作品は、単なる技術的な実験にとどまらず、現代社会におけるテクノロジーの役割と影響を深く洞察する重要な文化的探求である。
参考文献
[1] McLuhan, M. (1964). Understanding Media: The Extensions of Man. McGraw-Hill. (マーシャル・マクルーハン 栗原裕(訳)河本仲聖(訳)(1987). メディアの理解: 人間の拡張.みすず書房)
[2] Hockney, D. (2001). Secret Knowledge: Rediscovering the Lost Techniques of the Old Masters. Thames & Hudson.
Okoshi Madoka is an artist who explores the transformation of human perception and experience in expanded digital spaces in the contemporary world. Her series “Surface Drawing” sharply examines the influence of digital technology in modern society.
Okoshi’s innovative method uses the LiDAR sensor mounted on an iPhone to reinterpret urban landscapes and human figures as point cloud data. This data is reconstructed within AR (Augmented Reality) space, summoned into the real world, and presented as a new visual experience. This approach transcends traditional image-making frameworks and is situated in the broader context of digitizing the real world and its reinterpretation. (LiDAR sensors have traditionally been mounted on specialized measuring equipment and used for 3D scanning of buildings and structures.)
Her approach could be called “technological cultural anthropology.” It is also an attempt to explore how digital technology transforms human perception and social interaction. As Marshall McLuhan stated, “Media is an extension of man”[1], Okoshi’s work examines the extension of human perception through digital technology and its implications.
Furthermore, the “Surface Drawing” series explores new possibilities for visual expression in the digital age. It is not merely a record of reality but demonstrates new forms of expression of reality reconstructed through digital technology. In this respect, Okoshi’s work evokes David Hockney’s concept of “pictorial knowledge”[2]. Just as Hockney discussed the construction of vision in painting, Okoshi attempts to reconstruct visual experience using digital technology.
Okoshi’s work is not merely a technological experiment but an important cultural exploration that deeply examines the role and impact of technology in contemporary society.
References: [1] McLuhan, M. (1964). Understanding Media: The Extensions of Man. McGraw-Hill. (Japanese translation: マーシャル・マクルーハン 栗原裕(訳)河本仲聖(訳)(1987). メディアの理解: 人間の拡張.みすず書房)
[2] Hockney, D. (2001). Secret Knowledge: Rediscovering the Lost Techniques of the Old Masters. Thames & Hudson.
WORKS / INSTALLATION VIEWS
EXHIBITIONS
-
グループ展「hyperLOG」開催のお知らせ
aaploitでは、2025年5月9日から5月25日まで、大越円香キュレーションによるグループ展「hyperL…
-
大越円香 個展「Binocular Data Visualization」開催のご案内
aaploitでは、2024年9月27日(金)から10月13日(日)まで、大越円香による個展「Binocula…
-
アートフェアアジア福岡 2024 に参加します
aaploit は 9/20-22 (9/19 VIP Day)に福岡市にて開催されるアートフェアアジア福岡(…
PROFILE
大越円香 / Madoka Okoshi
- 2020
- 秋田公立美術大学美術学部美術学科ビジュアルアーツ専攻 卒業
- 2023
- 情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科博士前期課程 修了
- 2025
- 名古屋大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 博士後期課程 在学
個展(抜粋)
- 2024
- “Detection”, anonymous studio, 愛知
- 2022
- “Invisible view”, KUNST ARTZ, 京都
- 2021
- “表層を観測する Observe the surface”, KUNST ARTZ, 京都
“Unaccounted for ” ””, GalleryTURNAROUND, 宮城
グループ展(抜粋)
- 2024
- “透況都/Fluid City”, NEUU XR Communication Hub, 東京
“群馬県立近代美術館コレクション展示:新収蔵作品展”, 群馬県立近代美術館, 群馬
“Archi Disco #4 「VORTEX」”, Media shop/mogana, 京都 - 2023
- “Born new art vol.3”, +ART GALLERY, 東京
- 2022
- “SHIBUYA STYLE vol.16”, 西武渋谷店, 東京
- 2021
- “SHIBUYA STYLE vol.15”, 西武渋谷店, 東京
- 2020
- “SHIBUYA STYLE vol.14”, 西武渋谷店, 東京
“アートアワードトーキョー丸の内2020”, 東京駅行幸ギャラリー, 東京
コレクション
- 群馬県立近代美術館