石黒光の作品は、個人的な体験から普遍的なテーマへと昇華され、深い内面の探求を通じて現代社会に鋭い洞察を提供している。彼女の作品が問いかけるテーマ — 存在と不在 — は、今日、多くの人々が直面する問いと重なり、作品との対話を生み出している。
彼女の作品に度々登場する蝶や蛾、貝殻のモチーフは、物質的な存在の境界を超え、生命の儚さと循環を象徴している。それは単なる視覚的な刺激を超え、儚さに向き合う依り代として作用し、観る者に内面の探求を促す。画面の中に現れる宙に浮かぶ女性の顔。”大切な子”として描かれる姿は、少女とも大人とも取れる表情から、現実と深層の意識の境界を探る存在として印象付けられる。時間に縛られないその姿は、永遠性と同時に隠された物語の存在を暗示し、観る者に想像の余白を残す。
彼女の制作過程がフロイトの言う「喪の作業」[1]と表現されることは、作品に深い心理的なレイヤーを与える。個人的な喪失を出発点とするこのプロセスは、観る者に悲しみと再生のテーマを想起させ、彼女自身の内面からあふれ出る感情が、共感と内省を引き起こす。アーティストの経験を超えて、彼女の作品は多くの人々にとって共鳴するものである。
石黒光の作品は、日本の精神性や文化的背景と、現代的な心理的テーマを結びつけ、今日の複雑な世界における人間の内面と対話している。
参考文献:
[1] ジークムント・フロイト、新宮 一成(監修)、 フロイト全集 第14巻 1914-15年、岩波書店、2010年
Ishiguro Hikaru’s works transcend from personal experiences to universal themes, offering sharp insights into modern society through deep inner exploration. The themes her works question — existence and absence — overlap with questions many people face today, creating a dialogue with the works.
The motifs of butterflies, moths, and seashells that frequently appear in her works symbolize the transience and cycle of life beyond the boundaries of material existence. They function beyond mere visual stimulation, serving as vessels for confronting impermanence, encouraging viewers toward inner exploration. The floating women’s faces that appear in her paintings. The figures depicted as “precious children” leave an impression as beings exploring the boundary between reality and deep consciousness, with expressions that could be interpreted as either girlish or adult. Their timeless appearance suggests both eternity and the existence of hidden stories, leaving room for the viewer’s imagination.
The description of her creative process as Freud’s “work of mourning”[1] gives her works a deep psychological layer. This process, which begins with personal loss, evokes themes of grief and regeneration in the viewer, and emotions overflowing from her inner self trigger empathy and introspection. Beyond the artist’s experience, her works resonate with many people.
Ishiguro Hikaru’s works connect Japanese spirituality and cultural background with contemporary psychological themes, engaging in dialogue with the human interior in today’s complex world.
Reference: [1] Sigmund Freud, Shingu Kazushige (Supervisor), Freud Complete Works Volume 14 1914-15, Iwanami Shoten, 2010
WORKS / INSTALLATION VIEWS
EXHIBITIONS
-
石踊ミチ、石黒光、シクラトウカ 三人展 「くしの目のほこり」
-
アートフェアアジア福岡 2024 に参加します
-
韓国ソウルでのグループ展「Emerging Echoes: Presenting Realism」開催のご案内
PROFILE
石黒光 / Ishiguro Hikaru
- 2024
- 東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース 卒業
東北芸術工科大学修士課程芸術文化専攻絵画研究領域 入学
個展(抜粋)
- 2024
- “石黒光 展(第24回蔵のまちアート・ぶらり~)”, ギャラリーつじるし, 福島
“witch craft”, haco, 東京
グループ展(抜粋)
- 2025
- “くしの目のほこり”, aaploit, 東京
- 2024
- “第9回石本正日本画大賞展”, 石正美術館, 島根
“ミナミハラアートウィーク”, 山形県米沢市
“SQUARE EXHIBITION”, ART FOR THOUGHT, 東京
“Emerging Echoes: Presenting Realism”, ソウル, 韓国
“アマダレ2024”, 画廊翠巒, 群馬
受賞歴(抜粋)
- 2024
- 第9回石本正日本画大賞展 特別賞「日本海信用金庫理事長賞」
東北芸術工科大学修士課程芸術文化専攻絵画研究領域 入学 - 2023
- 第44期 国際瀧冨士美術賞 優秀賞